ただ、風のために。5 (2002/April)

遠い記憶
1999 [01(a,b,c) 02(a,b,c) 03(a,b,c) 04(a,b,c) 05(a,b,c) 06(a,b,c) 07(a,b,c) 08(a,b,c) 09(a,b,c) 10(a,b,c) 11(a,b,c) 12(a,b,c) ]
2000 [01(a,b,c) 02(a,b,c) 03(a,b,c) 04(a,b,c) 05(a,b,c) 06(a,b,c) 07(a,b,c) 08(a,b,c) 09(a,b,c) 10(a,b,c) 11(a,b,c) 12(a,b,c) ]
2001 [01(a,b,c) 02(a,b,c) 03(a,b,c) 04(a,b,c) 05(a,b,c) 06(a,b,c) 07(a,b,c) 08(a,b,c) 09(a,b,c) 10(a,b,c) 11(a,b,c) 12(a,b,c) ]
2002 [01(a,b,c) 02(a,b,c) 03(a,b,c) 04(a,b,c) 05(a,b,c) 06(a,b,c) 07(a,b,c) 08(a,b,c) 09(a,b,c) 10(a,b,c) 11(a,b,c) 12(a,b,c) ]

RETURN / TOP

2002/04/02 (Tue)

イベントも終わって

一段落、と言いたいところですがそれどころでもなく。

「たのしいRuby」関連

青木みやさんより。こちらこそお世話になりましたです。 あの日のみやさんには後光が射していました。

一歩さんより。お買い上げありがとうございます。 むーん、今回の本は「どれだけわかりやすい説明があるか」 を重視しています。 「どれだけ理解・実験・利用に直結できるサンプルソースがあるか」については、 まさに「個々の機能の使い方の例」としての「サンプル」はそれなりにあるはず ですけど、「利用」の側面は弱いですね。その辺は次の本で書きましょー、 と編集者さんはおっしゃってましたです。ううむ。

浩祥まきこ関連

おお、こんなところに反応が!

樋口さん(3月29日/金曜日)の浩祥まきこ話。ウォーターウェイのところで 浩祥さんに触れているのは気づきませんでした。奇遇ですね。わたしもうれしいです。

うーん、浩祥まきこについても「同好の士」についても「地方在住読者」についても 書きたいことがあるんですが、時間がないのでまたあとで。


2002/04/06 (Sat)

夢を見ていた

「錦通信」閉鎖。さすがにちょっと悲しい。

どうして泣くの
悲しいから?
悔しいから?
いいえ 楽しすぎたから
 
夢を見ていた 夢を見ていた
覚めていくことなど思いもせずに
夢を見ていた
 
(篠原美也子『夢を見ていた』)

この件について語るのは、まるでネタバレしないように ミステリのトリックについて語るくらい難しいのでした。 なのでひどく曖昧なことしか書けないけれど、少し書いておきます。

私としては、「悲しいけれど、いつかは起きるはずだったこと」だと 認識しています。もちろん、それに対する「錦通信」主催者の反応はいくつか あったはずでしょう。そのうちの「閉鎖」という選択肢がとられたことは、 残念ではありますが、それは本人の選択なんだから仕方ありません。 殊更に嘆くこともないでしょう。 ……と思ってしまうのは、私も「秘密」を知っていたからでしょうね。

私、あるいは「秘密」を知っていた私たちは、 このような事態が起きる前に、何らかの対処を行うべきだったの でしょうね。正直、失敗した、という後悔はあります。 こういうことが起きたとき、どうするつもりかさえ聞いたことが なかったんですから。 あるいは、おだやかにフェードアウトしていくよう、早めに説得して おけばよかったかも、とか。

「秘密」を知らなかった方たちにとっては、やはり晴天の霹靂でしょうか。 けれど、それは「秘密」が「秘密」である間だけ見ることが できる夢だった、ということなのだろうとも思います。

つうか、時系列は考えてますか?>某所の人  タイムテーブルを組むのはミステリ読みの基本です(嘘)。

「秘密」を「秘密」としたままであのサイトを維持し続けるには どう動いても難しいんですよね。このままサイトを続けていくのは あっちでああしてああしていたことの意味がなくなって しまうでしょう(意味不明だ……)。 だから、もしこのような事態に対し閉鎖という措置を選択するのであれば、 やはり本来ならばあの時点、もしくはフェイントのため 少し間を置いて閉鎖する、というのが正しい対処だったんじゃないかと 思うわけです。

そうしないでずるずると維持してしまった、というのは 「錦通信」主催者の問題点だったかもしれませんが、 その判断の詳しいことはよく判らないのでなんとも言えません。 ふつう、周りの人が相談されたら(そして、覚悟のほどを見抜けなかったら)、 サイトを閉じないように説得するでしょうし。

つまるところ、あの時点以降の「錦通信」は、私たちへの ボーナストラックであった、ということなんでしょう。

いい夢をありがとうございました。どうかお元気で。

追記: 本、楽しんでいただけたようで何よりです。

クラスとモジュール

うわー、「基本的になんでもModule」は ちとまずいです >一歩さん

プログラムを作っていく過程を見ていくとすれば、

という流れになりますか。とにかく、最初に「オブジェクト」ありき。 モジュールじゃオブジェクトにならない(モジュールはインスタンスを 作れない)んで、モジュールから考えると幸せになれなさそうな 気がします。

スーパークラスとモジュールの違いは、

というのが大きな違いです。あ、ここで「クラス」と言っているのは 「(そのクラスの)インスタンス」でもあります。

で、「デバッグモード用に」というのは、簡単なのでよければ


  def debug_print(level, message)
    if level < @debug_level
      @debug_io.write(message)
    end
  end

みたいなメソッドを用意しておいて、@debug_levelと@debug_ioは 最初の方で適当に設定しておく(@debug_ioはふつうSTDERRでしょうかね)、 みたいな方法を取るか、いっそRAAにある Devel::Logger みたいなものを使うかするのがいいんではないでしょうか。 Devel::Loggerを使うほどではないけど、複数のクラスでデバッグ用 出力を行いたい、という場合には、それ用の小さいクラスを作るとか。 このクラスももちろん、「デバッグ出力用オブジェクト」を生成する ためのクラス、です。「まずオブジェクトありき」。

実際のモジュールとしては……そうですね、私にとって一番わかりやすい モジュール使用例は、「HTMLのエスケープ・アンエスケープを行うメソッド」 を提供するモジュールですね。これは例えばCGIでも、(nDiaryみたいに)静的に HTMLを生成する場合にも使うけど、それぞれがみな共通する親=スーパークラス を持っているわけじゃない。だから、継承関係は使えない。 だけど、メソッドだけは共有したい。だからモジュールを使えばOK、 必要ならそのモジュールをincludeする、という感じです。

汎用性とXP

あと、「「汎用」な気がしない」という話ですが、 最近流行りのXP(extreme programming)では、「汎用じゃなくても いーじゃん」という開き直りに基づく方法論です(ちょっと嘘かも。 でも、これにコミュニケーションの要素を加えれば骨格はほぼできる と思う)。興味があればRubyの256本極道編や、 日本のXP FAQのページなどをお読みくださいまし。

それはともかく、「演算子」というのはなんだかよく分かりませんでした。 単なるメソッドとは違うものなんでしょうか?


2002/04/07 (Sun)

体調不良

錦通信閉鎖のショックで風邪をひいて寝てました。 夕方ごろ復活。近所の西友で西山製麺のラーメンがあったので 買ってきたり。

「デロゲムチャク」のことを考えている

「錦通信」についてもう少し書いておきます。

あのサイトではいろいろと面白いコーナーや企画がありましたが、 私が特に好きだったのは日記のSide-Cと書評です。

その二つのうち、おそらくは書評の方を重視してた人の方が多かった んじゃないかと思います。新刊をまめにフォローしていることに加え、 最近のものも昔のものも着実に評価できる、という読み手としての 幅の広さと安定感がありました。 ミステリ読みとして「わかってる」人だよね、というか。 重宝していた人も多いんじゃないかと思います。

しかし、私にとっては書評よりも日記の方が重要でした。 「日記ぃ・ぽーたー」には、「考える読み手」がいました。 ミステリを読みながら考える。読み終えた後で考える。 考えた上でまた新しいミステリを読む。「考えること」と 「読むこと」のサイクルが確立していました。 そしてその「考えること」は、他の読み手にも考えさせる 力を持っていました。私自身、何度も「日記ぃ・ぽーたー」に 突っ込みを入れてました。そのような、突っ込みあいの サイクルが、一部の読み手との間で成立していました。

そのサイクルが、消滅してしまいました。

「考える読み手」というのは、それほど多くはいないものです。 いや、もちろんいないわけではないでしょうけど、それを 逐一書き続け、公開している人は、本当にいないものです。

そのようなことを職業的に行う人は、おそらくは「ミステリ評論家」と 呼ばれる人たちだと思うのですが、評論家の方々も、 読む方に偏っているか、考える方に偏っているか、どちらかの パターンが多いように思います。 しかも、多くの場合、「考えること」を書いた文章は商業的に 成り立たない、つまりは「売れない」ので、自前のWebサイトなどで 行うしかないでしょう。そのようなことを継続的に行っている 人は、現時点ではほとんどいないと思います。

……ああ。

2chでの反応

愛・蔵太さんの「ヘイ・ブルドック」でも、この件について 触れていますが、うーん。

まず、「いけなかった」点の3つは、えーと、ちょっと違うような。 って、カッコがついているので「〜と見える」という意味なの かもしれませんが。

また、実際に2chで問題とされているのは、「何をしていたか」 ということよりも、いきなりサイト全体を閉鎖したことのせいでしょう。 だから「ヘタレ」だ、と。いや、そう思う気持ちはわからんでも ないですが、だからタイムテーブルを(以下略)

さらに、2chでも、142とか119とか159とかのように 擁護してる人もいるんで、それほど「叩き」というわけでも ないです。「俺は探偵小説研究会の人だったのか……」には ちょいウケ。

Cobalt考課表とボーイズ・ラブ盛衰

林さんの S-Fマガジン考課表 が面白そうなので、それを真似て隔月刊雑誌Cobaltの考課表を 作ることを考えています。 理由は二つ。Cobalt掲載短編のまとまった評(特定の作家・作品だけ でなく、幅広く読んでいる評)を読んだことがないことと、 ボーイズ・ラブがなくなったことです。

後者について、ざっと経緯をまとめてみます。

Cobaltでボイーズ・ラブ特集が組まれたのは1998年10月号が最初のようです。 このときは、さいきなおこ・図子慧・浩祥まきこ・綾乃なつきという 謎の面子で、まあ、あっさりしたものでした。エロホモな挿絵もなかったですし。

Cobalt誌上でボーイズ・ラブが本格化したのは2000年後半からの ようです。2000年10月号のボーイズ・ラブ特集は、マンガと小説を 合わせると実に9作品が特集に組み込まれていました。そして、 2001年2月号(もしかしたら2000年12月号かも)からは、 「Cobalt BOY'S LOVE Selection」なるものが始まってしまいました。 『地に落ちた少女向けライトノベルの金字塔コバルト』と2chの ライトノベル反ホモホモ化勢力の人々に嘆かれたのはこの頃です。

別にボーイズ・ラブの存在自体は悪いことではないと思います。が、 ボーイズ・ラブを扱う雑誌は他にもあるのに、 少女向けライトノベルを扱う雑誌はほとんどCobaltだけなのです。 だから、何もここまでボーイズ・ラブが侵食してこなくてもいいのに、 というのが反ホモホモな人たちの総意だったと思います。 実際、私もいくつか読んでみましたが、それほど面白い作品では ありませんでした。なんというか、ボーイズ・ラブとしても いまいちなのではないか、と感じたものです。

反ホモホモな人たちの希望は、 思ったよりもあっさりと叶ってしまいます。 2001年10月号のボーイズ・ラブ特集を最後に、Cobaltでの ボーイズ・ラブ勢力は衰退を始めます。 「BOY'S LOVE Selection」もいつの間にかなくなりました。 そして2002年2月号で、残っていた連載も終了し、4月号には ボーイズ・ラブを掲げた作品は一切掲載されていません。

でも、これは非ホモホモな作品が望まれるようになった、 というより、単にボーイズ・ラブがさほど売れなくなってきた、 ということなのでしょう。Cobalt的には厳しい時代なのかも しれませんが、これからも頑張ってほしいと思います。

うーん、ボーイズ・ラブの話が長くなってしまいました。 考課表の話はまた後で。


2002/04/09 (Tue)

体調不良

まだまだ風邪が治りません。すみません。

明治ていかが気になる。

Cobaltの短編「くじすてさま」(鷲田旌刀)のイラストを描いているひとです。 先月のコバルト新刊『放課後戦役』も同じ組み合わせだそう。確かに入江アリっぽい かも。

コミックガムでデビューしたマンガ家さんでもあるらしい。どっかに 転がってないかしらん。





written by TAKAHASHI 'Maki' Masayoshi (maki@rubycolor.org)
RETURN / TOP